歯科コラム
中年以降の人は要注意な「大人虫歯」とはどんなもの?

虫歯というと「痛い」「穴があく」といったイメージの強い人もいるかもしれません。ですが、実はそのようなイメージに当てはまらない虫歯というのもあります。 大人にできる「大人虫歯」がまさにそれで、一見虫歯とは気づかれずに放置されてしまうこともあるので注意が必要です。

子どもの虫歯とは別物?大人むし歯とは

虫歯のイメージである「痛い」「穴があく」というのは、一般的には子どもや若年者によくみられるタイプの虫歯で、奥歯の溝など見えやすいところからできて急速に進むタイプが多いです。 そのため、穴があいて痛みが出るというようなわかりやすいパターンで起こることが多いです。 一方大人になると、奥歯の溝から虫歯ができるというようなことはあまり起こらなくなってきます。そのため、一見すると大人はむし歯にかかりにくくなるようにも感じられます。 ですが、実は違ったタイプの虫歯が見られるようになります。 それはどのような虫歯かというと、一度治療をした部分の内側に虫歯が再発するといったパターン、そして歯周病で歯茎が下がって出てきた根っこの表面に虫歯ができる、というパターンです。 これらの虫歯は一見して分かりにくく、通常は進行もゆっくりで痛みを感じにくく、また、一度神経を抜いている歯に起こる場合には全く痛みが出ませんので、自分では虫歯ができていることに気づかないという場合がほとんどです。

大人虫歯に注意が必要な人

次のような人は大人虫歯にかかるリスクがあるので注意が必要です。

◆詰め物や被せ物が入っている人

詰め物や被せ物が入っている人は、人工物の内部に虫歯が起こるリスクがあります。

◆歯茎が下がっている人

歯周病などにより歯茎が下がっている人は、露出した根っこから虫歯にかかるリスクがあります。

◆口の中が乾燥ぎみな人

唾液の分泌が落ちていて口の中が乾いている人は、口内の自浄作用が落ちているため、むし歯にかかりやすくなります。唾液の分泌が落ちる原因としては、薬の副作用、喫煙、糖尿病、加齢などがあります。

◆歯ぎしり、食いしばりをする人

詰め物や被せ物が入っている人は、人工物の内部に虫歯が起こるリスクがあります。 歯ぎしりや食いしばりをしていると、歯に過剰な力がかかって、その力が歯と歯茎の境目部分に集中して歯が欠けてくぼみ、その部分から虫歯ができることがあります。

大人虫歯には早期発見・早期治療が大事です

大人虫歯は症状が出にくい代わりに、自覚症状が出るころに対処しようと思っても手遅れ状態で抜歯になってしまう、ということも決して少なくありません。 大人虫歯ができているかどうかは歯医者で検診を受けることで分かりますので、くれぐれも自覚症状だけに頼らず、定期的に歯科を受診して早期発見、早期治療に努めるようにしましょう。
おすすめコンテンツ
  1. 小児歯科・小児矯正専門サイト
  2. 歯を削らなくてもキレイになれる! ラブリエ
  3. 当院では人体に安全な次亜塩素酸水を使用しています
  4. マイクロスコープを使った精密な治療
  5. 治療期間を短縮する「光加速装置PBM」
まずはご都合の良い日程で、ご予約ください。
無料相談会では、簡単な検査の後、現状の噛み合わせや歯並びを知ることができます。
お知らせ
コラム