歯石を取ったら歯がしみるようになった。歯が削れたの?
歯石を取った後に歯がしみるようになったという経験をお持ちの方もいるかもしれません。それまでしみなかった歯がしみるようになると、「歯が削れてしまったのでは?」などと心配になってしまいますよね。
実は歯石を取った後に歯がしみる症状が起こることは特にめずらしくありません。
今回は歯石を取った後に歯がしみやすくなる理由、そしてその対策法についてご紹介していきます。
歯石を取ったら歯がしみてしまう理由
歯石を取った後に歯がしみてしまう理由として、次のようなことが挙げられます。
歯の周りをカバーしていた歯石取れたため
歯石が多く蓄積していた場合、それを除去すると、それまで歯石で隠れていて感じにくくなっていた温度感覚を正常に感じやすくなります。
その結果、以前よりもしみるようになったと感じてしまうことがあります。
歯石が取れて歯茎が下がったため
歯石がついていると歯茎は炎症を起こし、腫れあがった状態になります。
歯石を落とすと徐々に歯茎の炎症が引き、歯茎が本来あるべき状態へと引き締まり、歯茎が下がったような状態になります。
歯茎が下がるとそれまで隠れていた歯根が露出するため、温度の刺激を感じやすくなります。
歯石を取ると歯が細長くなったように見えるのはなぜ?
歯石を取ると、歯と歯の間の隙間が大きくなったように感じたり、歯が細長く見えたりすることがあり、「歯石と一緒に歯も削れたのでは?」と感じてしまうこともあります。
ですがこれも、歯石が取り除かれることにより、それまで歯だと思っていた歯石がなくなったことによるものです。歯と歯石は色が似ているので、そのように感じられてしまうのも無理はありません。
歯石取りの機械は、歯石を弾き飛ばすパワーはありますが、歯を削るほどの威力はありませんので、歯が削れてしまう心配はありません。
歯石取り後にしみる症状が出るとずっとそのまま続くの?

歯石取の後にしみる症状が出ると、ずっとそのまま続のかと心配になってしまいますが、通常は一時的な反応で徐々に落ち着いていきますので様子を見ましょう。
「歯石を取るとしみるのでもう歯石を取りたくない」、となってしまう人がいますが、歯石をずっと取らずにいると、さらに歯石が蓄積してしまい、歯周病が進んで結果的にもっと痛みやしみる症状を感じることになってしまいますので、ずっと取らないでいることはおすすめしません。
一番良いのは、半年ごとなど(つきやすい人は3か月ごと)定期的に歯石取りをすることです。こまめに取ることによってしみやすい状態も出にくくなりますし、歯周病の予防にもなりますので、歯石はため込まず定期的に取るようにしましょう。